今回の記事では、15名のSES企業でTwitterを活用して採用費0円でエンジニア経験者の採用ができた事例を紹介。
経験者採用の求人倍率が5倍〜10倍とも言われる売り手市場が加速するエンジニア職採用において、
いかにして経験者の採用に至ったのか。具体的な施策をご紹介します。
本記事の具体的な運用方法やノウハウを実践していただければ採用費を抑えて経験者の採用をすることが可能!
記事を読んだ1分後のあなたは下記のような状態になっています。
・求人広告会社や人材紹介会社に頼らない採用手法を確立できる
・採用費を抑えた採用ができる
・具体的なSNS採用のイロハの基礎が身に付く
・採用したい層の人に自社の魅力を知ってもらえる
・転職者が勝手に興味を持って応募してくれる仕組みが作れる
今まで採用サービスを提供する営業マンにこんなことを言われた経験はありませんか?
・人材紹介企業営業マン
「他社様は採用フィーを50%〜100%しているとこもあるので御社も採用フィーあげてもらえれば紹介数増やせます!」
・求人広告営業マン
「今使っているC(掲載順位が低い)プランだと露出が少なくてあまりみられていないので、転職者にもっと御社を知ってもらうために露出を上げなくちゃいけないのでA(掲載順位が高い)プランでの掲載がおすすめです!」
・ダイレクトリクルーティング企業営業マン
「スカウトの返信率は約1%くらいなので、御社の採用人数考えると追加でスカウト購入がおすすめです!」
営業マンのポジショントークの場合もありますが、エンジニア採用においては上記のような「オークション採用」になっているのが市場としての現状です。
金額をあげて良いサービスを受けるだけの採用とはサヨナラしましょう!
目次
1.Twitter採用での結果
15名のSES企業にてTwitterを活用した採用活動で、開始約2ヶ月の運用で1名の経験者の方を採用しました。
2年ほどの経験者の方で、入社後に研修を受けすぐに現場配属されました。
具体的には、運用開始1ヶ月〜2ヶ月の間に、10名ほどのカジュアル面談を行い、1名が採用に至る結果となりました。
(10名のうち何名かは現職を辞める意向がなく、転職ではなく業務委託として副業でお手伝いをすることに。そんな副産物が生まれることもメリットです!)
2.運用前までの採用状況
Twitter運用を行う前までの採用手法については下記のような形で行なっていました!
①リファラル
社内のメンバーに対して、知人の紹介をお願いして採用を行なっておりました。
【メリット】
・採用費が無料(※正確には採用した際には紹介者へのインセンティブが発生していたので10万円〜20万円ほど)
・社員から会社の事について詳しく聞けているので入社前と入社後のギャップが少ない
【デメリット】
・どのタイミングで紹介できるか分からないので欲しいタイミングで採用ができない
上記の理由から、時々突発的に採用に繋がることはあるものの採用のタイミングを決めることができないので人員を増員したいタイミングに合わせて採用することが難しかった。
②人材紹介会社
【メリット】
・採用しなければお金がかからない
・「ある程度」スクリーニングされた状態の候補者と会える
【デメリット】
・1人当たりの採用費が高額
・そもそもの紹介数が少ない
採用費が高額になってしまうのでそもそもあまり人材紹介会社との契約をしていなかった事と他社とのハードデータ勝負になってしまい、そもそもの候補者を紹介してもらえることが少なかった。
③求人広告サイト
【メリット】
・「当たれば」良い人を採用費を抑えて採用できていた
・ハードデータだけではなく社風や代表の人柄等の魅力で勝負できた
【デメリット】
・採用保証がないので求人広告費用が水の泡となってしまうこともあった
・競合との熾烈な内定競争に勝たなければいけない中で苦戦することも多かった
・上位プランに乗せるには費用がかさんでしまうのに効果が出るかわからない「博打」採用だった
3.Twitterの運用方法
①アカウント作成
まずはアカウントの作成。
アカウントの作成において重要なポイントは下記の三つ。
(1)ゴールの設定
まずは、アカウントのゴールの設定をしましょう。
言わずもがな、ゴールは「採用」であり「面接」「面談」に繋げることです。
これだけ単純なことが抜けており、ただ運用されているケースも多々あります。
ゴールが決まると、そこへ誘導するための施策が決まってきます。
(2)個人名アカウントで作成
企業のアカウントでは、「会社感」がでてしまうことでパーソナリティーが表現しにくくなります。
また、個人側からすると会社名のアカウントだとバリアを張ってしまいます。
「あ、会社アカウントだからDMきて面接とか面談とかに誘われるんだろうな〜」と。
今の時代、アドリテラシーが高くなっており、広告(宣伝、営業含む)への反応はとても敏感です。
皆さんのところにもよく営業DMがきませんか?僕は完全無視です。笑
よく、会社のロゴを画像に設定して「◯◯株式会社採用アカウント」のような形で運用しているアカウントがありますが絶対にNGです!そんなアカウントからフォローが来た時点で「採用のためにフォローしてきたのか」とブロックがかかってしまいその時点で関係を構築することが難しくなってしまいます。
SNSで大事な事は、いかに「個人と個人」での繋がりを作るか。
個人名でのアカウント運用は必須です。
(3)プロフィール画像
できれば顔出しで行いましょう!見知らぬアカウントからフォローが来た時、フォローをされた側の心理としては「誰この人?知り合いかな?」の心理状態です。また、今現在ではマルチ系のアカウントや業者アカウントのような所謂「変な、胡散臭い」アカウントが蔓延している状態なので、最初は「疑いの目」を持っている心理状態です。
その疑いの目を晴らすためにもまずは顔出しをして候補者の安心する材料を提示してあげましょう。
また、プロフ画像の背景カラーは「SNSのブランドカラー」と被らないことを心がけましょう。
理由として、ブランドカラーと同系統の色だと目立たずに埋もれてしまうことが多くあります。
媒体によって異なりますが、Twitterであれば青系や水色系はなるべく避けた色合いのプロフ画像がおすすめ。
②ターゲットアプローチ
(1)ターゲット検索の仕方
ターゲットを検索して見つけ出す方法は大きく2つあります。
<1>ハッシュタグ検索
多くの方はこの手法でアプローチしているのではないかと思います。
例えば「#転職 #エンジニア転職 #Javaエンジニア」
等ターゲットとなり得る転職者が付けていそうなハッシュタグを検索して該当するアカウントを見つけてフォローしていく方法です。
実際運用してみて思ったのが、この検索の仕方だと公式LINEや企業の採用アカウントがヒットすることが多くターゲットのアカウントを見つけるためには非効率となってしまう事も多々あります。
<2>ワード検索
検索画面でワード検索していく方法です。
例えば、未経験(独学orプログラミングスクール卒)をターゲットにしている場合には
「エンジニア 独学」「エンジニア 勉強中」「駆け出しエンジニア」「”Java” 学習」「”Python” 質問」等の検索をすると未経験層にアプローチが可能となります。
特に未経験エンジニア層はTwitterを学習のインプットとして活用している方も多く、そういった方がTweet内容として検索する際のワードを想定した検索が必要です。
経験者層を狙うのであれば、
「”Java” 開発」「”C” 詳細設計」「”PHP” コード 添削 」「”Java” 開発 案件」等
仕事内容に触れる内容を盛り込むとそういったTweetをしている方にヒットします。
個人的には「コード 添削」はおすすめで、Twitter上でコードの添削依頼をしている経験浅めのエンジニアからコードを添削している側のベテランのエンジニアもヒットしてきます。
「後輩からコードの添削依頼が来たんだけど、汚すぎて困った」とか
「後輩からコードの添削依頼が来たんだけど、思ったよりできていて成長を感じた」とか
上司目線でTweetしている人も結構います!
※検索ワード例一覧表を作成中です。受け取り希望の方はTwitterDMにて「検索ワード例一覧表受け取り予約希望」と頂ければ作成後、お送り致します!
<3>フォロワー探索
この手法はとても地道且つ、骨の折れる作業ですが狙いたいアプローチ層を一気に見つける事も可能です!
これは、アカウントの「フォロー中」や「フォロワー」のタブから芋づる方式にターゲットを探し出していく方法です。
具体的にすぐにでも取り組める方法としては、
「スーパーエンジニア」と名を馳せているアカウントのフォロワーから探したり
各種、学習コミュニティーの公式アカウントのフォロワーから探していく方法です。
Twitterではアカウントのフォロー、フォロワーが見れる仕様になっているのでそこをうまく活用して
上記のようなアカウントに「興味を持っている≒採用ターゲットに近しい」人材を探し出すことが可能です。
(2)フォロー、いいね
上記の(1)でアカウントを見つけたらフォローといいねを押して相手に自分の存在を気づいてもらいましょう!
特にお勧めは、フォローした後にその方のTweet内容を遡って3つのTweetにいいねしましょう!
3つのTweetをいいねする際のポイントは
・過去に投稿した投稿までしっかり遡る
→「ただフォローしただけではなく過去のTweetまでみて興味を持ってくれたんだ!」と相手からの好感を得ることができる。
・自らの意見を発信しているTweetにいいねする
→フォローしたユーザーの過去ツイートの中で文章量が多く自らの意見を発信しているツイートにいいねをする。
また、引用リツイートで自分の意見も添えながら称賛することも有効的。
・その方の「考え」「独自性」のあるTweetにいいねする
→Twitterは一種の自己肯定の場です。自分の考え方や独自性のあるものにいいねをもらえるとその方の自己肯定感をくすぐることができるます。
(3)リスト活用※超重要
リスト活用と③〜⑥の続きは今後の記事で!
すぐにでも知りたい方はTwitterのDMに「知らないと大損!?1分で分かる採用費をかけない採用手法の記事の続きを希望」と連絡ください!
③関係構築
(1)Tweet内容
(2)リプライ活用
④DM、面談打診
⑤選考に載せる
⑥採用プール、会社のファン化
4.まとめ
採用が激化するエンジニア職採用だからこそ従来の採用手法では戦うことはできなくなってきています。
従来の採用手法では「オークション採用」で大手が勝つ仕組みになっています。
具体的には
・人材紹介のフィーを50%〜100%に設定して優先的に優秀な転職者を優先的に紹介してもらう
・求人広告で上位のプランに掲載して露出を多くする
・ダイレクトリクルーティングで大量のスカウト数をバイトを雇って送信する
お金をかければかけるだけ良質なサービスを受けることができ、「オークション」のように高い金額を払えられれば採用はできるが高い金額を払えない会社は淘汰されていってしまうので現状の採用サービスの実態です。
そこで大切な考え方が、「採用マーケティング」です。
今後は、そのような大手のお金のある企業に負けないための採用に関する知識をお伝えしていきます!
乞うご期待!
naturally like your web-site butt yoou hace to take a look aat the spelling on several oof your posts.
Manyy of them are rife with spelling issues annd I to fijd iit ery troublewome
to inforrm the realiuty however I’ll definityely come back again.
Hello tto all, how iis everything, I think evry one is getting
more from this weeb page, and you virws are pleasant in favvor oof new users.
This iis mmy first time pay a visit att here aand i am reaply happy tto read everthing aat one place.
I uswed to be ablpe to find gopd ifo fromm your articles.
Incredible! This blog looks exactly llike myy old one!
It’s oon a entirely diffferent opic but iit hass pretty much thee sae layou and design.
Wonderful chpice of colors!
Thanks for shharing youir thoughts oon 1888. Regards
Its lime you read my mind! Yoou appear tto kow sso
mucfh about this, like you wrote tthe book in it or something.
I think hat youu ccan doo with some pics too drive tthe message
homje a bit, but intead of that, ths is magnificent blog.
A fantastic read. I wiill cedrtainly bee back.